近畿の日本酒 |
 |
菊正宗 純米吟醸酒 兵庫県 菊正宗酒造
原料米 山田錦、日本晴 日本酒濃度 +3.5
低温でじっくり醸し上げ、「味」へのこだわりを追及した“味”吟醸酒。一般的な“香り”吟醸とは異なり、吟醸香を程よく抑えてあります。「料理の味を引き立たせる」という菊正宗のコンセプトが生きた吟醸酒です。 |
|
 |
白嶺 香田 特別純米酒 京都府 ハクレイ酒造
原料米 山田錦、五百万石 日本酒濃度 +1〜3
「米からの酒造り」にこだわり、契約栽培による丹後「山田錦」を100%使用した特別純米酒。キリリとした爽やかな酸味と十分な吟醸香が特徴的です。 |
|
 |
日本盛 惣花 純米吟醸酒 兵庫県 日本盛
原料米 山田錦 日本酒濃度 -4
日本盛と言えば祝賀の宴で客をもてなす銘酒として愛され続けている。酒米は山田錦、仕込み水は灘の名水宮水を使用。芳醇で華やかな香り、まろやかな口当たり、スッキリしたのどごし。 |
|
 |
稲の国の稲の酒 純米大吟醸酒 奈良県 長龍酒造
原料米 露葉風 日本酒濃度 +2
奈良県の酒造好適米「露葉風〈つゆばかぜ〉」を100%使用し、丁寧に吟醸仕込みしました。馥郁たる香りと、深みと厚みのある豊艶な味わいが特長です。
|
|
 |
富久錦 瑞福 純米大吟醸酒 兵庫県 富久錦
原料米 山田錦 日本酒濃度 +0
「純米大吟醸
瑞福」は、蔵人たちの熱い想いと伝統の技が、すべて手造りで醸し出す繊細な中にも深い味わいのある純米大吟醸です。華やかで深みのある果実の香りの後に、酸の効いたタップリとした味が押し寄せてきます。純米らしい米の旨味を十分に発揮し、幅広く料理に合うお酒です。 |
|
 |
風楽 小鼓 純米大吟醸酒 兵庫県 西山酒造場
原料米 山田錦 日本酒濃度 +3
酒名は高名な俳人、高浜虚子の「ここに美酒あり、名づけて小鼓といふ」の唄から命名。酒米は地元産の山田錦、仕込み水は軟水。50%精米し、低温長期もろみにより生み出した。穏やかでやさしい酒。 |
|
 |
梅乃宿 生原酒 純米吟醸酒 奈良県 梅乃宿酒造
原料米 山田錦 日本酒濃度 +3
手間暇かけて育てたモロミを酒袋に詰めて、柔らかく搾った純米吟醸酒を火入れも濾過もせず、搾りたてのそのまま瓶詰めしました。豪快な酸味、ふくらみのある味わい、ごく微細な炭酸ガスの心地よい刺激・・・・そのみずみずしさ、すがすがしい美味しさは、一度味わったら忘れられません。 |
|
|
Topページへ戻る |